ビフォーアフター、知らずに使うと後悔する「5つのポイント」とは

起業するなら
画面写り
シンプルに売上に直結するので
こだわっておいて
いいポイントだと思います。

ちょっと余談にはなりますが
私、起業して最初の頃
夫のおさがりのSurfaceの
ノートPCを使ってたんですよ。

だけど動作が重くなってしまって
意を決して
今まで使ったことなかった
MacBookに買い替えたんですよね。

そしたら
画面写りのよさにびっくり!
あ…明るい!!!
私がハッキリ見える!!

そうなると
自分の見た目も
気を使うようになり

そこからお客さまの層が
変わってきたんですよね。

価値を選ぶお客さまが
増えてきた、というか。

私の売上が上がってきたのも
そこからですね。

ですから画面写りは
起業家の売上に直結する、というのは
言い過ぎではないんですよ。

今回も
修理、という方法を
選択してもよかったんだけど
最終的に決めたのは
やっぱり画面写りでした。

と、いうことで

今日は
ビフォーアフターの使い方について
知らないで使うと
お客さまがボロボロと落ちていく
大事なポイントを5つ話します。

あれこれ話すと
分からなくなるので
今日は、
ダイエット・美容系ビジネスの
ビフォーアフター
について
お話ししますね。

超超基本的なことなんだけど
意外にできていないので
ぜひ徹底してみてください。

まず
ビフォーアフターの鉄則1

写真はビフォーが左でアフターが右

時々逆になっているものが
ありますが
人は左から右に読むので
左から右に時系列を
認識するようにできています。

なので、右から左になると
それだけで
脳が認識できにくくなるんです。

いやこっちが過去だ、と
思い込ませないといけなくなる。

せっかくの結果が半減するので
違和感から入らないようにしましょう。

左から右に
矢印をつけておく
ことも
必須です。

ビフォーアフターの鉄則2

アフター写真は
変化した場所を教える

時々
「めちゃくちゃ変化しています!」
と書いていながら

全身写真が2つ並べられていて
間違い探しを強要されているような
写真も見かけます。

まず、見て欲しい人に
見て欲しい場所を
迷わせてはいけない。

これはサービス提供者の
鉄則です。

「見たらわかるじゃん」

は絶対NG
です。

見ても分かりません。

ですので、
ここだけ見たらいい
もしくは
赤で指し示して
ここ変わってるよね!
を分かるようにしましょう。

アフターまでの期間を
示しておく
ことも
必須です。

ビフォーアフターの鉄則3

見て欲しい人から並べる

ビフォーアフターの1枚目は
そのビジネス、その企画の看板です。

ペルソナに近い事例
変化の大きい事例

から優先的に
並べていきます。

人は上の方しか見ないもの。

不思議と
上に記載されている人に
近い人が集まるように
なっています。

ビフォーアフターの鉄則4

声の主を特定する

名前(イニシャル)、年齢、職業
という情報は掲載しておくこと。

年齢、職業の情報があれば
人は自分に置き換えしやすくなります。

職業も
自営業、会社員
のような書き方ではなく

ヨガインストラクター
事務員
看護師
のように
ライフスタイルがイメージできるように
書きましょう。

もちろん
お客さま個人が
特定されるようなことは
してはいけません。

視点は、これを記載する目的です。

見た人が
あ、この人は43歳なのか
じゃぁ私と同じくらいか
とか

看護師なのか
夜勤とかもあって
それでもできるような
プログラムなのかな
とか

この情報で
人はちゃんと考えてくれます。

もし、子供がいることが
前提になっているビジネスなら
子供の年齢、子供の人数も
書いておきましょう。

ビフォーアフターの鉄則5

お客さまのアンケートは
そのまま載せない

お客さまの声をいただくときに
質問に答えていただいていますが

お客さまというのは
自分の目線で
自分が思った通りのことを
書きます。

ですが、私たちは
次のお客さまのために
このお客さまの声を
使わせていただきます。

ですので
目的が違うのです。

ですから
いただいた回答を
そのまま使うと

初見の人にとっては
内輪話だったり
よく分からない
プログラムの話だったりします。

また
自分の背景のことも
知っている、という上で
書いているため

特殊な状況だからこそ
成り立っているようなことも
あります。

つまり、
そのままでは
使えないことの方が多い
のです。

ですから
いただいたアンケートを元に
レッスンでの会話なども
全て加味しながら

次のお客さまに向けて
リライトしていくことが
必要です。

逆に言うと
そうじゃなければ
あなたがお客さまの声を
いただいている意味が
なくなってしまうのです。

以上!

知らずに使うと後悔する
ビフォーアフターの
5つのポイントでした。

細かくは
まだまだあるんですよ。

つまり、
この使い方1つで
来る人も変わるから
シンプルに売上に直結します。

ぜひ実践してみてください!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次