常に自分のステージが上がる環境を選ぶ
私のところに相談に来られる方は
学びとか好きな方ばかり。
なのに
売上が上がれば時間がなくなり
時間はあるが売上が上がらず
で、自分の学びにかけられる
時間がない、お金がない
という状況になっています。
そして必ずみんな
もっと自分の学びに
時間やお金を使いたい
自分がやりたいことを
制限なくやりたい
と書いて来てくれます。
みなさん同様
私も学ぶことってやっぱり大好き。
だけど
売上が上がらない
集客ができない
っていうときって
だいたい間違った方向に
お金を使ってしまうんですよ。
今自分が何をすべきか、の判断を
間違えてしまうんです。
新しい資格を取ろうと
思ってしまったり
新しいスキルを
身につけようと思ってしまったり。
同時に入った情報の
どちらを選択するかを
間違えてしまったり。
こうして
自分がやりたいこととは
真逆の方向に進んでしまいます。
いつだって
自分が学びたい環境
自分が入りたい環境を
選択できるって
やっぱり理想だと思うんです。
自分がビジネスを
やり続けている限り
必ずステージは上がっていきます。
その度に
常に新しい環境に
身を置くこと
自分にとって
刺激になるステージに
身を置くこと
これをしていかないと
起業家は廃ります。
だけど
「これは学びだ」
と選択を誤ると
これもまた起業家は廃ります。
となると何が大事かというと
自分の選択の
答え合わせができるようにしておくこと。
私ね
経営者って孤独だと思ってたんです。
だけど
今になると分かります。
経営者は半年
起業家は
1人になっちゃいけないんです。
1人で何かをする、と決めた瞬間から
起業家は廃ります。
腐ります。
私が半年前に始めたのは
もっと広告運用に
強くなる、ということ。
なぜ私が広告をもっと
深めたい、と思ったかというと
私が広告を始めたのは
2022年だけど
自分で運用を始めたのは2023年。
そして2024年から
アカデミー生や
外部の方の広告運用
広告コンサルを始めました。
するとアカデミー生も
クライアントさんも
続々と売上の天井を
超えることができました。
人生が変わってきました。
2023年に広告運用を
自分で始めてから
マーケティングというものが
手に取るようにわかってきました。
どうすれば集客できるのか
お客さまは何を求めているのか
ということが
ものすごくよく
分かるようになりました。
全くビジネスというものが
見えなかったのが
お客さまがどこにいるのかが
見えてくるようになったんです。
それから
起業をプロデュースするときも
商品を作る時点で
広告集客をするときのことを考えて
ターゲティングや
クリエイティブまで
イメージしてから
アカデミー生にも新たな方にも
ビジネスを提案できるようになりました。
売れる商品が
見えるようになってきたんです。
アカデミー生の結果が
早くなってきたのも
私がこうして広告を通して
マーケティングが手に取るように
分かるようになってきたからです。
とはいえ
広告というのは
数字やデータの世界で
IT関係にアレルギーがあると
全く受け付けないです。
今日も広告の師と
話していたのですが
私のように
女性で広告に楽しさを感じる人も
共通で話ができる人も
やはりレア。
しかもそれで
起業プロデュースができるのは
かなり強い、ということ。
私はアカデミー生と
最初は商品を作るところから始めます。
ペルソナどうするか、とか
肩書きどうするか、とか
講座何回にするか、とか
どういうステップで進めるか、とか
そういうところからやっています。
このペルソナの段階で
1人1人のビジネスに
広告のターゲティングを考えています。
最初は声掛けやDMから
集客を始めますし
それって大変な時期だと思う。
けどそうやって事例を作って
早く広告出稿に踏み込める段階に
入って欲しい、と思ってるんです。
いつまでもいつまでも
声掛けや無料集客、応援依頼を続けていると
正直疲弊します。
だから最初の時期
踏ん張って事例を作って
広告で跳ねて欲しい。
私が広告をもっと深めたいと思ったのは
私がもっとマーケティングに強くなれば
もっとプロデュースできる幅が広がる、と
思えたから。
そして
広告で億を作る方法を
直に見て
私が実践し
アカデミー生に落とし込みたい
クライアントに実践したい
と思ったからです。
さぁ私の
新たなステージも始まっています。
どんどんみんなも
新しいステージに引っ張っていきますね。